おせちに入っている料理

*
人気の売れ筋おせちNabi > おせち豆知識 > おせちに入っている料理

おせちに入っている料理

 
おせち料理にはおめでたいものが入っていますよね。
そのお料理の意味ってしってますか?
綺麗なだけじゃなく、ちゃんとおめでたい意味が込められているですよ。
 
最近のおせちはいろいろなものが入っていて、必ずしも入っているとは限りませんが、基本のおせち料理の意味を考えてみましょう。
基本の三段重おせちに入っているお料理です。
 
まず、一の重
このお重に入っているものは、祝い肴三種と口取り(くちどり)です。
 

祝い肴三種
 この祝い肴三種が入っていないと「おせち」とは呼べないと言われているおめでたい料理三種類です
黒豆100黒豆
「まめ」という言葉が丈夫・健康を意味する言葉だったのと、黒は魔よけの力があるとも言われていたので黒豆をお正月に食べ「まめ」に働き「まめ」(健康)に暮らそう。という願いが込められています。
数の子100数の子
二親(にしん)から多くの子が出るのを良い事とし、子孫繁栄を願って古くからおせちに使われました。昔はどこでも手に入る食材でしたが、現在は高級食材となりました。
田作り100田作り
ごまめ(かたくちいわしの稚魚)を飴炊きに調理したもの。田畑の高級肥料としていわしを撒いたことから名づけられた田作り。
たたき牛蒡100たたき牛蒡
関東の田作りに対して関西のたたき牛蒡です。
たたき牛蒡のいわれは、柔らかく煮たごぼう叩き身を開いた形や色が、豊作の時に飛んでくる瑞鳥(めでたい鳥)を連想させることから豊作を願っています。
 
口取り(くちどり)
紅白蒲鉾100紅白かまぼこ
紅は「めでたさ」と「よろこび」、白は「神聖」を表している。元は赤米、白米を模した物。また、形が日の出を連想するので、おめでたい物とされています。
昆布巻き100昆布巻き
昆布は「よろこぶ」の語呂合わせからお正月らしく。巻物は書き物や学問の象徴で文化発展を願っています。
栗きんとん100栗きんとん
栗は山の幸の代表格でもあり昔から縁起の良い食べ物として尊ばれてきました。きんとんは「金の布団」「金の団子」という意味で、砂糖の貴重な時代に多くの砂糖を使用する栗きんとんは大変贅沢な料理でしたので、その色合いからもわかるよう、黄金色に輝く財宝にたとえ、豊かな1年でありますようにと願いを込めた縁起物です。
伊達巻100伊達巻
長崎に伝えられたしっぽく料理の「カステラかまぼこ」というものが江戸に伝わり、伊達者(お洒落な人)たちが着ていた「どてら」に似ていたことから伊達。あと、形が巻物(書物)に似ていたので伊達巻と呼ばれるようになったとのこと。よって、文化発展、知識が増えることを願う縁起物。関西では「だし巻き」が入っていることもある。
お多福豆100お多福豆
読んで字のごとく、福が多く招くとの願いを込めた縁起物。
 
二の重
二の重には焼き物と酢の物が入ります。
焼き物
ブリの焼き物100ぶりの焼き物
ブリは大きくなるごとに名前が変わっていく出世魚であることから、出世を願うという意味。
鯛の焼き物100鯛の焼き物
おめでたい席には鯛はつきもの!おめで「鯛」の語呂合わせから。
海老の焼き物100海老の焼き物
海老は長いひげを生やし腰が曲がっている様子が老人の様なので、長寿を願って腰が曲がるまで暮らすという意味が込められています。
うなぎの焼き物100うなぎの焼き物
「鰻登り」という言葉にひっかけて、出世を祈願した最近の風潮。
酢の物
紅白なます100紅白なます
大根、人参、生の魚介などと酢で作られているので「なます」の名が付いています。
お祝の水引をかたどっていますが、「大根の医者いらず」と言われるようにビタミンCも豊富です。
カブの酢の物100カブの酢の物
冬が旬の「かぶ」はジアスターゼが豊富で健康に大変良い食べ物です。
ちょろぎ100ちょろぎ
シソ科の植物の根を梅酢で赤く染めたもので、黒豆と共に盛り付けられ「長老喜」という字を当て、長寿を表すおめでたい食べ物。
れんこんの酢の物100れんこんの酢物
れんこんは穴が空いているので「先の見通しがいい」とされ、縁起がいい食べ物とされています。
 
三の重
三の重には煮物が入っています。
煮しめ
くわい100くわい
大きな芽が出る、必ず芽が出るというところが縁起物の理由。芽が出る=出世を祈願。
れんこん100れんこん
れんこんは穴が空いているので「先の見通しがいい」とされ、縁起がいい食べ物とされています
たたき牛蒡100牛蒡(ごぼう)
細く長く地中にしっかりと根を張ることから「土台を固め堅実に暮らせるように」との願いが込められています。また古くから薬効が認められていることから、無病息災の願いも込められています。
里芋100里芋
親芋から子芋が次々と増えていくことから、子宝、子孫繁栄を願って。
八つ頭100八つ頭
子宝、子孫繁栄を願っての里芋に「末広がり」の漢字の八を合わせて。
トコブシ100トコブシ
トコブシの別名が「フクダメ」なので福を貯めるという語呂合わせから。
昆布巻き100昆布
昆布は「よろこぶ」の語呂合わせからお正月らしく。
 

 
 

おせちに入っている料理関連ページ

業者もしっかりチェック!
  数年前にニュースになりましたが、せっかく頼むおせち料理ですし、なんといってもお正月のおめでたいお料理ですから変な業者に引っ掛かかって新年早々嫌な気分にはなりたくはありませんよね。 そこで!失敗しないおせち業者選びのポ […]
間違えないおせち選びは?
通販でおせちを頼む時に注意しておきたいポイントです。注文したおせちと届いたおせちのギャップがないようにしっかり選びましょう。

Top